農業(のうぎょう)全書(ぜんしょ)』 “(かん)(ろく)第一(だいいち) 木綿(きわた)

 

1600年代(ねんだい)は、(こめ)生産(せいさん)(だか)()え、人々(ひとびと)生活(せいかつ)にゆとりが()まれたとされています。

野菜(やさい)(ちゃ)(あさ)(こうぞ)などが、栽培(さいばい)(てき)した土地(とち)本格的(ほんかくてき)生産(せいさん)されました。

それまで輸入(ゆにゅう)(たよ)っていた木綿(もめん)も、やがて国内(こくない)自給(じきゅう)するようになります。

さまざまな農法(のうほう)栽培(さいばい)品種(ひんしゅ)記録(きろく)は“農書(のうしょ)”というものに()かれました。

代表的(だいひょうてき)なものに『農業(のうぎょう)全書(ぜんしょ)』があります。

木綿(もめん)のことは『農業(のうぎょう)全書(ぜんしょ)(かん)(ろく)第一(だいいち)(しる)されています。

 

誤訳(ごやく)があるかもしれません。正確(せいかく)内容(ないよう)原著(げんちょ)でお(たし)かめください。

 

綿(もめん)(むかし)中国(ちゅうごく)にもなかったが、(ちか)(むかし)(そう)時代(じだい)に、(みなみ)(こく)から(たね)()(かえ)った(のち)に、中国(ちゅうごく)で広まった。

日本(にほん)にも100(ねん)以前(いぜん)にその(たね)(つた)わってきて、現在(げんざい)とても(ひろ)まっている。

東西南北(とうざいなんぼく)、どの土地(とち)にも(てき)している。

その(なか)でも、河内(かわち)和泉(いずみ)摂津(せっつ)播磨(はりま)備後(びんご)一般的(いっぱんてき)土地(とち)肥沃(ひよく)(ところ)で、綿(わた)()えて、(おお)くの利益(りえき)がある。

したがって、五穀(ごこく)(イネ、ムギ、アワ、キビ、マメ:穀物(こくもつ)総称(そうしょう))をさしおいて、綿(わた)をたくさん栽培(さいばい)するところがある。

中国(ちゅうごく)には木綿(きわた)と草綿(くさわた)の2種類(しゅるい)がある。

木綿(きわた)(おお)きさが一抱(ひとかか)えぐらいもあって、その(えだ)(きり)()て、()(かたち)はクルミのようである。

(あき)(はな)()き、()()け、その()(おお)きさはこぶしぐらいだと、『本草綱目(ほんぞうこうもく)』に(しる)されている。

現在(げんざい)栽培(さいばい)されているのは(くさ)綿(わた)だが、それゆえに木綿(きわた)というのであろうか。

しかしながら、木綿(きわた)はその効果(こうか)(おと)るとみえて、一般(いっぱん)には(くさ)綿(わた)栽培(さいばい)されている。

 

いろいろな穀物(こくもつ)(つぎ)には、衣服(いふく)(そな)えが必要(ひつよう)なので、とにかく綿(わた)栽培(さいばい)しなくてはならない。

(むかし)綿(わた)(わた)って()ていない時代(じだい)は、庶民(しょみん)はもちろんのこと、下級(かきゅう)武士(ぶし)(きぬ)着物(きもの)()ることができず、麻布(あさぬの)だけを()るものとしていたので、(ふゆ)(さむ)さを(ふせ)ぐことが(むずか)しくて、民衆(みんしゅう)(こま)(くる)しんだ。

(じん)のある君主(くんしゅ)がいて、どうにか50(さい)以上(いじょう)(ひと)(うす)(きぬ)()ることができたが、それ以下(いか)(とし)(もの)はまだ()ることができなかった。

ここ近年(きんねん)人口(じんこう)()えて、(かいこ)()うだけでは(すべ)ての(ひと)衣服(いふく)までには()(とど)かない。

(さいわ)いにして、綿(わた)栽培(さいばい)されるようになって、(やま)(なか)()(ひと)にまで綿(わた)衣服(いふく)をまとうようになり、これは天下(てんか)大切(たいせつ)財産(ざいさん)()える。

 

したがって、綿(わた)栽培(さいばい)する方法(ほうほう)(くわ)しく理解(りかい)し、人々(ひとびと)不足(ふそく)しないようにすることは、(うえ)()(ひと)(てん)(こころ)(したが)い、人民(じんみん)大切(たいせつ)にする仁政(じんせい)一端(いったん)であり、国家(こっか)急務(きゅうむ)である。

そうとは()っても、近畿(きんき)近辺(きんぺん)では栽培法(さいばいほう)()()けてたくさん栽培(さいばい)しているが、京都(きょうと)から(とお)国々(くにぐに)では、(いま)でもその栽培法(さいばいほう)(おろそ)かで、十分(じゅうぶん)(つく)()すことができず、その理由(りゆう)土地(とち)気候(きこう)のせいにしていることが(おお)い。

とりわけ綿(わた)は、栽培(さいばい)方法(ほうほう)(くわ)しくないと(みの)りが(わる)くなるので、その方法(ほうほう)がどの農書(のうしょ)にも(くわ)しく(しる)されている。

 

まず、(たね)(えら)ぶことが第一(だいいち)である。

綿(わた)(たね)はいろいろあるが、その(なか)でも[白花(しろばな)のかぐら][黄花(きばな)のかぐら](すぐ)れている。
また[紅葉(こうよう)わた]といって()がカエデの()(よう)なものがある。

これにもまた、黄色(きいろ)(はな)(しろ)(はな)二色(にしょく)がある。

また、(あか)わたの[大ごくび]()うものもある。
また、[ちんこ]などというものもある。
どれも()(たね)である。

これらの(たね)は桃(())が、()(おな)じぐらいついて、分枝(ぶんし)()()るところから、(ちょう)()われる(つぼみ)がついて、(たね)(ちい)さく、くり(綿(わた)())は(とく)(おお)い。

このように、(たね)によって(みの)りは(おお)きな(ちが)いがでるので、()(たね)(えら)んで(もと)めて(つく)らなくてはならない。

ただし土地(とち)によって、とりわけ適否(てきひ)があるので、よく(かんが)えなくてはならない。

(あか)綿(わた)の[のら]()って、(むかし)中国(ちゅうごく)から(つた)わってきた(たね)がある。

これはよく(しげ)りよく(おお)きくなるが、()(すく)なく綿毛(わたげ)(すく)ない。
ただし(いと)(つよ)い。
(いと)(つよ)いものを(この)(ひと)はこれを(つく)るとよい。

また、[山城(やましろ)(あさ)わた]()って、(あさ)()()たものがある。

これもまた、よい(たね)である。

雑種(ざっしゅ)もいろいろ(おお)いけれども、利益(りえき)(おお)いのはこれらの品種(ひんしゅ)(かぎ)られている。

 

種子(しゅし)貯蔵法(ちょぞうほう)について
どれだけ(ねん)()れて(たね)(えら)んで()いたとしても、そのうちの(すこ)しは(たね)(がわ)りするので、()(ちか)()(ひら)いたものから、(くき)(なか)ほどの()(ひら)くまでのものの(なか)で、それぞれ()わりのないものを見分(みわ)けて、綿(わた)(おお)きくよく()()たものを()って(べつ)保管(ほかん)しておき、()してから(たね)()()って、(たね)をカゴか(たわら)()れて、湿気(しっけ)()たらぬ(ところ)()き、()れた()にたびたび(かわ)かすようにする。

 

()える時期(じき)について

八十八夜(はちじゅうはちや)五六日前(ごろくにちまえ)()くのが(いちばん)(はや)く、八十八夜(はちじゅうはちや)()ぎて()くのが普通(ふつう)であり、それ以降(いこう)都合(つごう)のつきしだい(はや)()いたほうが()い。

夏至(げし)二十日前(はつかまえ)までは()いても大丈夫(だいじょうぶ)である。

(おそ)()えても()(おお)きくなるが、()(すく)ない。

(あき)日差(ひざ)しが(よわ)くなると、先端(せんたん)()()ききらない。

また大風(おおかぜ)秋雨(あきさめ)(つづ)くこともあっても、(はや)()きのものは大方(おおかた)被害(ひがい)(のが)れることができる。
(たね)()いて、()えず肥料(ひりょう)をやり、手入(てい)れをすれば、七月中(しちがつちゅう)には(はや)くも根元(ねもと)()()くものである。

 

(たね)(うえ)える土地(とち)について

あまり()えて(ふか)(やわ)らかい(つち)(この)まない。

たくさん(しげ)るとあまり()はつかないものである。

たとえ()がついても()ちやすい。

とにかく(すな)(すこ)しだけ()じり良質(りょうしつ)粘土質(ねんどしつ)(ちゅう)程度(ていど)土地(とち)によく肥料(ひりょう)をやり、手入(てい)れを()まめにした(ほう)が、収穫(しゅうかく)(おお)きいものである。

どんな(つち)であっても、排水(はいすい)がよく、()()りの(とき)(みず)()くのが便利(べんり)(ところ)であれば、山中(さんちゅう)などの(きり)(ふか)土地(とち)(のぞ)いては、綿(わた)(つく)られない(ところ)はめったにない。山城(やましろ)大和(やまと)(やま)(なか)でよくできていることから()かる。(なお)海辺(うみべ)川端(かわばた)などの(かぜ)がよく通り、日当(ひあた)りのよい(ところ)は、(とく)綿(わた)栽培(さいばい)(てき)している。

 

また、綿(わた)毎年(まいとし)(おな)(ところ)(つく)ることを(きら)作物(さくもつ)である。ただ、一二年(いちにねん)、あるいは三年(さんねん)までは(つく)ることができる。()地味(ちみ)(えら)んで綿(わた)栽培(さいばい)すれば、一二年(いちにねん)収穫(しゅうかく)(おお)すぎるほどあり、(むし)()かない。その(ほか)病気(びょうき)にもかからない。その()にまた(いね)(つく)れば、土地(とち)性質(せいしつ)(あたら)しくなり、確実(かくじつ)二年分(にねんぶん)ぐらいの収穫(しゅうかく)がある。このように栽培(さいばい)すると、雑草(ざっそう)()えないし、肥料(ひりょう)(おお)くやらなくても利益(りえき)非常(ひじょう)(おお)い。

 

綿の学習をしよう

 

 

Copyright(C) 1999-2011 綿の学習をしよう. All Rights Reserved.